ダブルプレー、ゲームセット!(1/7)
1日中、書類作成した。
2件の種類の異なった案件。
どちらもヘビーだ。
内1件は過去に遭遇したことのない難しい案件。
野球に例えると救援投手みたいなもの。
先発ピッチャーが打たれて急遽マウンドに立つ。
汚されたマウンド、塁は全部埋まっている。
ピンチ以外の何物でもない。
マイナスからの組み立て。
まずは前回の資料に目を通した。
全ての資料に目を通して内容を把握するのにも時間がかかる。
クライアントから電話が入る。
「いつ申請できますか?」
「内容を理解するのに時間がかかってるから・・・」
「そうだよね」
「申請は来週になります」
マウンドを引き受けたからには、
ダブルプレー、ゲームセットだ!
ビザ衛門
旧書式と新書式の必要書類(1/6)
「更新の必要書類は何ですか?」
「ちょっと待ってー」
昨年「投資・経営」に変更したクライアントからでした。
あれから1年経ったのか・・・。
1年許可は本当に早い。
旧書式の必要書類を見る。
その後で新書式の必要書類を確認した。
新書式の方が少なくなっているー。
新書式の方がクライアントに負担がないと思って
「損益計算書と住民税の納税証明書です」と伝えた。
新書式はその代わり
申請用紙が3枚もあってビッシリ書く必要がある。
それにしても旧書式と新書式で必要書類がこんなにも違うとは?
旧書式の必要書類も内容によっては
提出した方が良い場合もあるから頭に入れておく必要がある。
今年の目標に「新書式に早く慣れる事!」を掲げている。
ビザ衛門
年賀状に思う(1/5)
年賀状の整理をした。
3日まで返事を書けなかった。
知らない人から届いているのが多い。
同業者からだった。
でも顔が思い浮かばない。
研修会とかで名刺交換したからだろう?
年賀状がなくなって、
コンビニに買いに行ったがなかった。
郵便局に行くと、ピンクならあった。
年賀状は売れているのだろうか?
年末に書いたであろう賀状が4日に届いた。
みんな書くの大変なんだよなぁなんて同情してしまう。
それでも貰うと嬉しいのが年賀状だ。
1年に1回だけのやり取り。
1枚1枚、見ながらファイルにしまいます。
年賀状には最新の情報がびっしりつまっています。
本人が亡くなったものは昨年の賀状をファイルしました。
この時はまだ元気だったんだよね。
これが最後の直筆なんだと思うと捨てられない。
今日、届く年賀状はいつ出したものだろう?
ビザ衛門
仕事始めです(1/4)
1月4日は仕事始めです。
久しぶりの長期休暇にリフレッシュ出来ました。
外国の方から年賀状が届きました。
嬉しいですね。
今年はどんな仕事が来るのでしょう?
ワクワクしています。
北海道から仕事が来ています。
申請は4月頃になりそうなので、
札幌でカニを食べて来ようと思っています。
国の数も75ケ国となりました。
こんなに多くの外国の方とお会いするとは思っていませんでした。
色んな国の法律があり、風習があり考え方も違います。
でも表現の仕方が違うだけで、心は同じです。
人間はみんな一緒なんだと感じています。
キライな信号を送れば、相手も嫌ってきます。
大好きだよと微笑むと、相手も心を開いてくれます。
言葉は通じなくても、誠意は通じるのです。
昨年、出来なかった新しい事にもぶつかって行こうと思います。
その先にはどんな新しい世界が待っているのでしょう?
ビザ衛門
つくばでお正月(1/3)
1月2日に実家に帰省した。
つくばエクスプレスで「つくば」へ。
自宅から「つくば」まで1時間半で着いてしまう。
新年の顔合わせで、お酒を飲むので車は辞めた。
元旦に届いたイタリアのシャンパンを持参した。
今回は久しぶりに、子どもたちは全員欠席だった。
それぞれが結婚し、子どもが生まれ独立した。
こうしてみんな巣立っていくのだろう。
子どもたちに居なかったので、話はシリアスな内容となった。
兄、義兄も会社員を辞めて独立しています。
その姿を見て私もやれると思って独立しました。
だから私は二人の後を追いかけているだけです。
末っ子のちゃっかりした面を持ち合わせています。
3人共、自由人であり経営者だから発言に屈託がなく面白い。
先を走っている二人からは、
経営者としての考え方や情報をキャッチ出来た。
新年早々、やる気のスイッチが入りました。
ビザ衛門
今どきの正月事情(1/2)
元旦に成田空港に行きました。
元旦からお店は営業していました。
街は活気づいています。
一昔前の正月とはかなり風景が違ってきました。
おせち料理を作る家も少なくなっています。
子どもたちには年賀状が届いていませんでした。
もう年賀状はなくなっていくのでしょうか?
正月に実家で兄弟が顔を合わせる習慣も変わってきました。
それぞれが自分の都合の良い日に帰省しています。
お酒を飲んで車を運転できないので、
友人宅に友人達が泊まってお酒を飲むようになりました。
正月は友人と過ごすのです。
新聞も読まれなくなりました。
近い将来、特殊な新聞以外はなくなってしまうかも知れません。
郵便局とか新聞屋さんには深刻な問題です。
でも時代は変化していくのです。
時代の変化と共に新しいビジネスも生まれてきます。
ビザ衛門
あけましておめでとう(1/1)
あけましておめでとうございます。
昨年は本当にありがとうございました。
たくさんの出会いに感謝です。
もう感謝しかありません。
みなさんの喜ぶ顔が見たくて頑張ってきました。
多くの事務所の中から『ビザ衛門』を選んでくれてありがとう!
たくさんのありがとうから勇気も頂きました。
お蔭様で1年間で大きく成長することが出来ました。
今年はもっともっと
みなさんに夢を与える『ビザ衛門』になります!
本年もよろしくお願いします。
ビザ衛門
年の瀬の攻防(12/30)
「書類届いた?」
「届きましたよ」
「もう申請したかな?」
「29日から入管は休みですよ」
「もう休みー!正月がいつからやるの?」
「1月4日からです」
「先生、許可の通知はまだですか?」
「28日が最終日だから今日来ないと来年になります」
「えー!ウソー」
みなさん1日でも早くと待っています。
でも出来ないものは出来ない。
許可が年を越したのが10件あります。
うち3件は年内に下りると思っていました。
問題点はあれとあれかな?
4月に申請してまだ下りない案件もあります。
とうとう年を越してしまった・・・。
「一緒に実家で正月を暮らせると思ってました」
厳しい年の瀬である。
ビザ衛門
音楽祭の打ち合わせ(12/29)
来春、音楽祭を企画しています。
外国からアーティストを招聘し音楽会の主催をする。
これは私のライフワークです。
神保町にある音楽事務所に訪問。
プログラムの内容の確認。
契約書、出演料、スケジュール等入念な打合わせをした。
Web上での宣伝が効果的なことから
対談とかもYou Tube形式で載せることにした。
音楽雑誌にも広告は折込済み。
招待券はどうするか?
宿泊はどこにする?
4月1日、2日、3日と3連続演奏となる為、
ビザは15日間の興行ビザを取得する。
目標の集客数は450人。
音楽事務所と組んでの取組みは初めてだ。
2010年の『ビザ衛門』は
海外からアーティストの招聘・企画にもチャレンジします!
by VISAemon
○○さんの紹介です(12/28)
「○○さんの紹介です」
○○さんて誰だろう?
聞いたことのない名前。
最近こうした電話が多い。
口コミで人から人へ伝わっていってるのだろうか?
嬉しいようでもあり怖くもなった。
知らないところで広がっている。
いい加減な仕事をするとそれも伝わってします。
この仕事は100%許可が取れる仕事ではありません。
でも限りなく100%に近づけていく仕事をしたい。
真実なら絶対許可を取るべきだと私は思っている。
それでこそプロフェッショナル。
不許可になった案件も再申請して許可を取ったこともあります。
不許可になったクライアントからも
別な相談や紹介もあると嬉しくなってきます。
「今度こそ何とかしてあげよう!」って
ビザ衛門
カレー屋で忘年会やるから(12/27)
「カレー屋で忘年会やるから」
その一言で30人も集めてしまった。
昨年は20人だった。
彼女の集客力は才能だと思う。
今回は仕事を忘れての忘年会だ。
携帯はカバンの中にしまった。
それにしてもここの料理は美味しい。
以前、別のインド料理の店で食べた料理はまずかった。
それでインド料理の印象は悪くなった。
料理ほどコックの腕が出るものはないです。
料理もセンスです。
同じ師匠に弟子入りしても、人によって味が変わってくる。
センスのないコックの料理は何を作ってもうまくない。
後半に出てきた2種類のカレーは絶品だった。
グリーンカレーとレッドカレー。
カレーってこんなに美味しいの?
この店が流行っているのが理解できた。
腕のいいコックを探すのが経営者の仕事だね。
ビザ衛門
わかりやすい入管手続(12/26)
「わかりやすい入管手続」が届いた。
2009年7月1日から、
入国・在留手続の申請書が変わりました。
窓口での訂正が出来なくなり、
多くの申請取次が帰されました。
また新書式になって提出書類も変更となり、
我々もかなり神経質になっています。
タイムリーに入管協会から良書が出版された。
内容は四分冊に分かれています。
第一分冊は新書式の注意点と必要書類
新書式はカテゴリー1から4で必要書類が変わってきます。
入管のHPを印刷すると膨大な量となってしまいます。
それが85ページにコンパクトにまとめられています。
第二分冊は記載例集
入管のHPにも記載例はありますが、これはもっと詳しい。
141ページ赤インクとコメントが書かれてあり、
手許に置いて参考にしながら書くのに最高だ。
第三分冊は実際の書式集
これも緊急の時にコピーして使えます。
第四分冊は参考書式集
雇用契約書、履歴書、外国人社員リスト、経費支弁書、
質問書、日系人の家族関係表など23種類。
持っていなかった書類もあり助かります。
第三・第四分冊の内容はCDに納められており、
PDFとWORD対応となっています。
WORDでは直接入力も可能で幅広く使えそうです。
毎日使うのでコストパフォーマンスの高い書籍です。
第一分冊はバッグに入れて使うので製本します。
ビザ衛門
本国官憲発給の国籍証明書(12/25)
千葉地方法務局へ帰化の相談。
目指すは千葉みなと。
下車すると景色が入管千葉出張所とは違う。
千葉法務局が入管と別な場所にあるとは知らなかった。
20分遅刻してしまった。
書類は揃えて行った。
審査官が懇切丁寧に説明してくれた。
帰化は申請する度に色んな発見があります。
既婚者だったり離婚者だったり、
独身や国籍によっても揃える書類が異なってきます。
また本国官憲発給の国籍証明書が必要です。
これは外国籍から離脱を申請する書類です。
中国の場合は、
六本木にある中国大使館へ行き申請します。
大使館では旅券に青い印を押され、耳を切られてしまいます。
耳を切られた旅券は使用できないので、
代わりに旅行証を発行してくれます。
入国管理局では旅券の代わりに
在留資格証明書を発給してくれて証印が貼ってくれます。
申請は2月24日となった。
ビザ衛門
年賀状、終わったぞー(12/24)
年賀状作成に取り掛かる。
今回は新しい試みにチャレンジ!
高級車の塗装が何回も重ね塗りしているように
年賀状も4回重ね印刷した。
だから今回は高級年賀状になる?
画像が重ならないようテスト印刷。
色んなアイデアが浮かび上がった。
こうしたことが出来るのも
プリンターが新しくなったから。
喪中のハガキが10枚。
住所が変わった人もいる。
喪中なのにプリントしてしまった人、
旧住所を印刷してしまった人。
いつもやってしまうんだよねー。
毎年この時期になるとメンテをしっかりやろう!
と思うが、実際はこの時期しかやらない。
今回は秘策を使ったので早く出来た。
23日に投函したなんて何年ぶりだろう?
ビザ衛門
品川入管から千葉出張所へ(12/23)
クライアントから不許可の相談。
品川入管で待ち合わせた。
永住審査部門で審査内容を聞いた。
「千葉出張所に申請したので詳しいことはわかりません」
千葉出張所に申請したとは聞いていなかった。
「じゃ千葉主張所へ行こう!」
彼の車に乗って千葉へ。
車の中でパスポートを確認しヒアリング。
不許可の理由が2点ほど浮かび上がった。
「どちらか両方しかない」
千葉出張所に来たのは初めてだ。
番号札をもらい順番を待った。
私は取次をしていなかったが特別に入室させてもらった。
「理由はこれこれです」
私の予想した通りだった。
「再申請は出来ますか?」
「条件を満たせば・・・」
不許可に怯えずキチンと理由を聞き出して
再申請をするのも大事な仕事です。
ビザ衛門
在留資格証明書の使い方(12/22)
外国人でパスポートを持っていない人もいます。
在日韓国人、日本で生まれた外国の赤ちゃん、
昭和60年以前に日本で生まれた外国人と日本人の子ども
それぞれが戸籍上は外国籍です。
彼らは外国籍ですが海外に行くこともないので、
パスポートは持っていません。
パスポートには、証印が貼ってあって、
在留資格と期限が書いてあります。
パスポートを持っていない外国人はどうするの?
在留資格証明書が代わりになります。
在留資格証明書は認定証明書大で2つ折りになった証明書です。
表紙には氏名、生年月日、国籍、外国人登録証明書番号が記載されています。
裏面には黄色になっていて、
1ページ4面、計8面シールを貼る箇所があります。
入管で更新や変更する時に裏面に
在留資格証明書を持って証印を貼ってもらうのです。
パスポートを持たない外国人は、
在留資格証明書を持てば良いのです。
警察に捕まったときも提示して説明します。
ところが役所で外国人登録を行うとき、
在留資格証明書を知っている役所と知らない役所があります。
「旅券を持って来ないと出来ません」の一点貼りです。
「先生、助けて!」
さぁ申請取次の出番です。
ビザ衛門
平成19年の司法試験に入管法絡みの問題が(12/21)
平成19年の司法試験の論文に入管法絡みの問題が出てました。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h19-19-04jisshi.pdf
「第2問」
留学生が資格外活動許可を取ってアルバイトしていたものの
風俗店で働いていた為、摘発され強制退去事由に該当するとされた。
1.送還を阻止するためにいかなる法的手続をとるべきか?
2.いかなる実体法上の主張をすべきか?
資料として
@法律事務所の会議録
A退去強制の流れ
B入管法
の3つがあった。
時間にして30分である。
日々現場で関っている相談であり、すんなり回答できた。
しかし現場を知らない司法試験受験生が、
法律論だけで法展開していくのはかなり困難な問題です。
やっぱり司法試験って大変ですね。
入管法が司法試験に出題される事は、
外国人が日本人の生活の中に溶け込んでいて、
多くの事件が発生している証です。
これからも増えるであろう入管法絡みの相談。
現場はもっと複雑多岐で頭を悩ませる問題ばかりです。
もっともっと研鑽を積まなければいけない。
ビザ衛門
転職したら就労資格証明を勧める理由(12/20)
転職したら就労資格証明書
ずっと言い続けてきた。
長引く不況のあおりで会社をクビになったり、
会社が倒産して職を失った外国人。
「どうしたらいいでしょうか?」
新しい会社を見つけて就労資格証明書を申請する。
そうアドバイスしている。
どうして就労資格証明を取るのか?
将来の永住や帰化を見据えての理由からだ。
外国人は在留資格という枠に縛られて、
仕事内容も自由ではありません。
安定した在留や身分の確保という点で永住や帰化は外国人のゴールです。
目先の更新や仕事内容だけでアドバイスはしていない。
どうすれば早く永住・帰化に辿り着けるか?
「将来は帰化を考えているので次回の更新もお願いします」
そう言われる事が一番嬉しい。
外国人の将来の人生まで見据えたコンサルをしていきたい!
ビザ衛門
在留資格を肴に(12/19)
在留資格研究会の忘年会があった。
今日は思いっきり飲もう!と決めていた。
11名が参加。
みんな入管ではよく顔を合わせるようになった。
在留資格を肴に話がつきない。
仕事の話をしながら酒を飲むのは好きではないが、
このメンバーとなら別だ。
みんなこの仕事が大好きなんだ。
ボスが理由書の大切さを語った。
理由書は司法試験の論文試験みたいである。
起承転結が大事。
ヒアリングして資料が揃って全てを頭に入れて起案していく。
理由書を読めば書士の力量がわかる。
理由書がなかな書けなくて・・・。
嘆いている輩もいた。
その気持ちわかるよ!
理由書にはあまり感情は入れない。
淡々と事実を書き連ねて裁判資料のように立証していく。
ボスは4千通の理由書を書いたと言う。
4千通書くにはあと何年かかるだろう?
ビザ衛門
大阪行きが決った(12/18)
年内に大阪入管に申請する仕事がある。
ほぼ書類は仕上がった。
あとは追加書類を待つだけ。
申請は25日か28日を考えている。
品川への申請もあるのでどうしよう?
来週は6人とアポが入っている。
ウルトラC案を考えた。
朝1番で品川入管に申請し、
11時の新幹線に乗り大阪へ向う。
大阪の申請だけで丸1日潰れるのが痛い。
大阪見物が出来ていいじゃない?
とてもそんな余裕がないのが現状だ。
年内に申請をというクライアントの要望は強い。
飛行機も考えたが入管の場所を考えると新幹線の方がよさそう。
クライアントの店も新大阪の近くにある。
年末はだから忙しい。
仕事納めの28日に大阪に行くのが良いかも知れない。
ビザ衛門