チベット人です!(9/10)
「国はどこですか?」
「チベット人です」
チベットという国はなかったよな?
中国には、多数の民族があります。
内モンゴル出身の方も
「内モンゴルです」と言います。
みんな自分の民族を誇りを持っているように感じられます。
知ってるだけで漢民族に朝鮮民族、モンゴル族、チベット族・・・
アメリカの人種問題とは同じく
中国では民族間の差別問題があると耳にします。
中国の地図を見てみると
内蒙古自治区、新疆維吾爾(ウイグル)自治区、西蔵(チベット)自治区
寧夏回族自治区、広西壮族(チワン)自治区
省ではなく別の名称の場所があります。
広西壮族(チワン)自治区以外の管轄領事館は北京大使館になります。
短期滞在ビザとか、認定証明書を持って査証を発行してもらうのに、
飛行機で北京まで行くことになります。
日本列島の北海道から九州よりずっと遠い・・・。
しかも申請と受け取りで2往復しなきゃならない。
どこも行ったことがない場所ですが、
日本でこうして会える不思議を体験しています。
世界中を周る時間とお金もない代わり、
こうして世界を体験するのもいいものです。
by VISAemon
未処理の仕事がいっぱい(9/8)
机の上は未処理の書類でいっぱいだ。
これって結構ストレスになる。
「オレって能力ないなー」
なんて自己嫌悪になってしまう。
こんなに仕事が溜まったのは人生で初めてだ。
昔から仕事のスピードには自信があった。
もうプライドずたずただよ。
難しい案件でなかなか進まないのもある。
必要書類が全部揃ってないのもある。
まだ許可の通知が来なくて、返却していない書類もある。
昨日、クライアントから次々と書類が届いた。
「速達です。簡易書留です。クロネコメールです。宅急便です」
昨日は何回、書類を受け取ったことだろう?
日付が古かったものは、新しいものと取り替えた。
これでまとめて申請できる。
「まだまだ写真とか一杯残ってるよー」
早く返したい気分。
失くしてしまうのも怖い。
この仕事は書類整理能力も問われるようだ。
by VISAemon
記帳会計業務(9/8)
記帳会計業務研修会に参加。
会場がほぼ満席だった。
「記帳会計業務」と「給料計算」は
行政書士の業務です。
これは意外と知られていません。
また収入的にも安定し経済的にもすぐれている業務です。
ずっとやった方がいいか迷っていました。
顧問先が20件あれば、生活できる。
20件って何かカンタンそう?
ただ毎月、20件のクライアントを周る必要が出てくる。
自分にそんな時間があるのか?
会計業務は既製服で法律業務はオーダーメイド。
1件1件全て違います。
相反する業務だから、頭の切替が難しい。
大学の専攻は法律だったので、簿記はチンプンカンプンでした。
会社で毎日、数字を見ていると得意分野になってしまった。
今、法律を扱う仕事をしていると、また簿記の敷居が高くなっています。
「記帳会計業務」を事務所の業務とするかは未定。
取り合えず、事務所の記帳会計から始めよう!
by VISAemon
コピー機の購入(9/7)
コピー機の購入を検討中だ。
毎回、コンビニでコピーするのも大変だからだ。
営業の電話がかかってきます。
「月々○万円のリースです。」
そんなに使わないよー。
卓上コピー機も考えた。
渋谷に出かけたので、○○電気に立ち寄る。
「複合機を考えていますが・・・」
「コピーが出来て、スキャナー、高速プリント」
しかも安かった。
レーザープリンターの複合機も視野に。
そういえばクラインアントから、
「スキャナーで送って下さいなんて要望もあるよな。」
電子機器は物凄いスピードで進化している。
LANで無線で数台のPCで共有も出来るらしい。
3〜4年毎に買い換える時代なのかも知れないね。
by VISAemon
シャーリー・マクレーンのココ・シャネル(9/6)
「お願い!シャネルを演じて」
マリリンモンローがシャーりー・マクレーンに言った言葉。
2009年、その言葉がやっと実現した。
1954年のパリ。復帰コレクションは不評に終わる。
「私は何度も挫折してきたわ。でもその度に這い上がってきたの」
ココは孤児からお針子になり、ファッション界での地位を築いた。
人は何故シャネルに心惹かれるのか?
「自分が好きではないことはすべて、好きだと思うことによって、
自分の人生を切り開いてきたの」
「流行は色褪せるけど、スタイルは不変だわ」
「かけがえのない人間になるには、
常に他の人と違っていなければならないの」
美しさは「武器」であり、装いは「知恵」であり、謙虚さは「エレガント」
「20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績」
「みんな私の着ているものを見て笑ったわ。
でもそれが成功の鍵。みんなと同じ格好をしなかったからよ」
傲慢で嘘つきで自己顕示欲が強いと言われた
ココ・シャネルをシャーリー・マクレーンが強烈に演じ切ります。
「香水をつけない女性に未来はないわ」
by VISAemon
無理しちゃいけない年なんだよね(9/1)
夜8時までヒアリング。
翌朝9時に川崎市役所で待ち合わせ。
その後ヒアリング。
午後に事務所に戻り申請書類を作成し、夜は研修会に参加した。
懇親会に参加し終了したのが11時。
翌朝5時に起きて、質問書を作成。
午後1時に横浜入管で待ち合わせしたので、11時に出発。
横浜入管での申請を終えて、江戸川の研修会に向かった。
江戸川の研修会では、脂汗が出て研修どころではなかった。
熱が出て、土・日はユンケル4本飲み干した。
10年前なら、これ位何でもなかったのに・・・。
もう年の瀬には勝てないよ。
改めて手帳を見る。
1ケ月ずっと土・日も仕事をしていた。
会社勤めの外国人の為にと、土・日も営業していたのだ。
知らずに若い頃のパワーで無理してしまいがち。
TVで、堺正章が、かまやつひろしと電話していて、
夜は疲れるから、今度ショーケンと昼間会おうねとか
言ってたのが理解できました。
もう無理できなくなってきたんだよね!
by VISAemon
韓国、鳩山氏の歴史認識に好感=衆院選海外反響 8月30日20時49分配信 時事通信
【ソウル時事】韓国は、東アジア重視を掲げる鳩山由紀夫代表が率いる民主党の衆院選勝利を歓迎する雰囲気だ。青瓦台(大統領府)関係者は30日、「韓日関係を発展させるきっかけになってほしい」とコメントした。だが、民主党内で歴史認識が一致しているわけではなく、日韓双方が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)問題を抱える中、楽観を戒める見方もある。
「歴史を直視する」と明言し、自らの靖国神社参拝を否定する鳩山氏の人気は韓国で高い。メディアも「歴史認識問題で自民党政権よりも柔軟。韓日関係はさらに緊密になると予想される」(29日付東亜日報)などと好意的だ。
一方、韓国が望む外国人の地方参政権付与に対し、鳩山氏は前向きだが、民主党内では反対意見も根強い。竹島問題では日本の動きが引き続き韓国では注視の対象だ。ムードはうつろいやすく「過度な期待は一気に反発に変わる」(日韓関係筋)と懸念も出ている。
<総選挙>在日中国人の参政権への考え、立場によって様々―日本 8月29日15時2分配信 Record China
2009年8月28日、総選挙の投票日を間近に控え、日本の華字紙・中文導報はこのほど、日本で活躍する華僑たちの日本の政治への関わりや参政権問題についての考え方を紹介した。
日本国籍を95年に取得し、日本で会社社長を務める女性は「在日中国人は絶対に日本の政治・選挙に参加すべき」と語る。彼女はその理由として「納税していること」を挙げ、「政治は自分たちの生活に直接関係してくるのだから、1人の生活者として、1人の納税者として、在日中国人は政治に参加すべき」と主張する。
【その他の写真】
一方、出版社の編集部に勤務する男性は「日本人は排他性が強く、また現在の日中関係などから考えて、在日中国人が選挙に参加するのは時期尚早」と慎重な考え方を示している。
日本JCC新日本研究所の庚欣(グン・シン)副所長は「政治的に日中間で利益が相反する問題などについて、どちらの立場で、どう判断するのか?もし中国の立場に立つとすれば、日本各界からは異議が出るだろう。これは在日中国人が参政する際に直面する非常に複雑な問題だ」と語り、日本の各種華僑団体が基本的に政治色を排除しているのもこうした理由が大きいと説明した。
また、社団法人日中科学技術文化センターの凌星光(リン・シングアン)理事長は「在日外国人の政治的権利と納税には直接の関係はない。納税は日本人と同じような社会福祉サービスを受けるためのもの。在日中国人は生活に直結する問題を語り、一定の要求をすることはかまわないが、選挙権の問題は持ち出すべきではない」との考えを示した。(翻訳・編集/HA)
永住外国人政権交代にらみ期待 「参政権を」民団本腰 初めて候補者の活動支援 8月29日7時8分配信 西日本新聞
在日コリアンなど国内に永住する外国人の地方参政権獲得を推進しようと、在日本大韓民国民団(民団)が、今回の衆院選で初めて候補者の選挙活動支援に取り組んでいる。外国人の地方参政権は自民、民主両党のマニフェスト(政権公約)に記載はなく、選挙戦でも大きな議論にはなっていないが、民団福岡県本部は「政権交代を懸けた歴史的選挙だが、われわれにとっても重要な選挙だ」と力を入れている。
民団中央本部(東京)によると、民団は1994年、地方参政権獲得活動を最優先課題に掲げた。各党や国会議員への要望活動を続け、地方議会にも早期実現を求める意見書を提出するなど選挙以外では積極的に取り組んできた。
そして今年2月、近づく衆院選を踏まえ「16年にわたる活動の成果を出す勝負の年」(同本部幹部)と位置付け、全国の代表者が集まった大会で、賛同する候補者の選挙支援を決定した。
中央本部の地方参政権獲得運動本部の徐元〓(ソウォンチョル)事務局長は「先進国の中では永住外国人に地方参政権を与えていないのは日本だけ。納税し共生する外国籍の人たちを地域住民として認識してほしい」と話す。
福岡県本部では衆院解散後の8月上旬、県内各支部代表を集めた緊急会議を開き、活動の具体的内容や公職選挙法について研修を行った。選挙戦突入後は名簿作成やポスター張り、電話での投票呼び掛けなどの事務作業でサポートし、人脈を生かして支援を呼び掛ける活動を続けている。
17日に東京の日本記者クラブであった主要政党の党首討論会では、民主党の鳩山由紀夫代表が「もっと前向きに考えるときが来ている」と発言。これに対して麻生太郎首相は「自民党として全面的に賛成しているわけではない」と述べた。
福岡県本部は「候補者が賛同するならば党派に関係なく支援する」としているが、同県内では主に民主、公明両党の候補者が地方参政権付与に前向きな考えを示しているため、小選挙区・比例代表ともに両党の候補者が支援の対象。
同本部の宋一柱(ソンイルチュ)副団長は「今回の衆院選は、悲願だった参政権を得る最後の機会かもしれない。有権者ではない私たちも、できる限りバックアップをしたい」と話す。
一方、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)福岡県本部は「日本での地方参政権は基本的に不要との考えだが、個人的な関係で候補者を支援するのは自由」としている。
※本文中の〓は「吉」を横に二つ並べる
=2009/08/29付 西日本新聞朝刊=
仕事が人を選ぶ(8/26)
「仕事が人を選ぶ」
よく耳にする言葉です。
「この人ならこの問題を解決してくれる」
仕事の方から判断して集まってくるようです。
私は、緊急案件とか、誰もやってない案件に燃えるタイプです。
昨日、そんな案件が2件、舞い込んで来ました。
話を聞いただけで何かワクワクしてきます!
「先生、助けてくださいー」
「よーし!やってやろう」
「大変だー」と言いながら
いつも忙しくしているのが好きなようです。
2件とも期限が短いので、
ダブルブッキングにならないよう注意が必要だ。
これまで誰もやってない案件を沢山手がけてきました。
「チャレンジ!」が大好きです。
だからこの仕事を選んだのは必然かも知れない。
人は苦手な事をやっちゃいけないんだよね?
by VISAemon
難しい案件の許可が下りて飲む美酒は最高です(8/25)
入管業務は、
必要要件を満たしたからと言って、許可が出ません。
許可が出ないと、外国人は日本に在留できなくなります。
「外国人の仕事をしている」と言うと
「難しい仕事をしていますね」と言われます。
通常の申請は、ほとんどの外国人が自分で申請しています。
だからそんなに難しくない。
でも数%ほど厄介な問題が起きてきます。
人と人の問題だから、杓子定規に行かないのです。
この数%の仕事の依頼に、私達は日々スキルを磨いているのです。
外国人だから、言葉や習慣の違いでわからない。
日本の法律も理解できない。
また入管行政は、日々変わっています。
昨日の常識が、今日の常識ではなくなっています。
絶えず新しい情報を入手して、外国人をバックアップする必要がある。
100%許可が下りないから難しいし、そこに醍醐味があります。
今、頭を悩ませている案件が数件あります。
しかし難しい案件の許可が下りて飲む美酒は最高です。
by VISAemon
徹底した現場主義(8/21)
私は徹底した現場主義を取っています。
現場には色んな情報が転がっているからだ。
だから出来るだけ現場に出かけるようにしている。
現場はクライアントの家だったり、法務局だったりします。
「事実は小説よりも奇なり」
机の上では考えられないような事が
現実には起こっているし、また相談が来ます。
「えッー、ウソー、信じられない・・・」
相談に真剣に答えていくうち、実力がついていきます。
先日も相談だけで仕事にならなかったけど
真剣に調べた事案がありました。
それが別の相談で思わぬヒントとなり、アドバイスが出来ました。
仕事って無駄なものはひとつとしてありません。
以前、「研修」がわからなくて、栃木県の会社まで行ったことがあります。
それで本を読んでもさっぱりわからなかった「研修」がわかった。
「難しい相談も逃げないこと」を座右の銘としている。
人間が起こした問題だから人間が解決できないわけがないのです。
by VISAemon
歴史に翻弄された二人(8/20)
13時に厚木の法務局で待ち合わせ。
相談は1時間30分かかった。
やはり戸籍がないのが指摘された。
戦後のどさくさ、
在日1世は本国に戸籍を出すのを忘れていました。
こんな人が多いんだよって。
韓国から取り寄せて、なかったらないで処理するしかない。
次の待ち合わせは16時30分にお台場だ。
本厚木から海老名、海老名から横浜、
横浜から新橋、新橋からお台場海浜公園と乗り継いだ。
台湾が日本の植民地だった時代。
日本の中学校を出てすぐ日本兵として戦った。
戦争の残した傷の大きさを感じざるを得ない。
周恩来の一声で帰国
「海外にいる留学生は中国へ戻れ」
日本が好きでずっと日本にいたいので、帰化したい!
戦争に歴史に翻弄された二人の運命。
生で聞く話は説得力があった。
この二人を国はどう判断するのだろうか?
by VISAemon
転職したら「就労資格証明書」(8/19)
転職したら「就労資格証明書」
ずっと言い続けていました。
「就労資格証明書」の問い合わせが増えてきました。
外国の方は、更新や変更は知っていますが、
「就労資格証明書」は知りません。
「人文知識・国際業務」の在留資格を持っていて、
会社が変わった場合、在留資格が該当するかどうかわかりません。
在留資格が該当しないと、
会社を変えるか、帰国するしかないのです。
転職し何もしないで、更新の時期になって
「不許可」になって相談に来る方が多いです。
会社が変わった時点で、在留資格が妥当かどうか
入国管理局に審査してもらうのが正当なやり方です。
「日本人の配偶者等」の在留資格を持っていて、
日本人と離婚してしまった。
これも在留資格を変更しなければいけません。
離婚してもそのまま「日本人の配偶者等」で在留しているケースも多いです。
2010年の法改正で、
6ケ月以上婚姻の実態がない場合は、在留資格取消しの対象となっています。
婚姻の場合は、「就労資格証明書」に該当するものがありません。
永住申請する際に、
転職していた場合は必ず「就労資格証明書」を取るようにすすめています。
by VISAemon
韓国大使館と領事部(8/17)
韓国大使館前に2時に待ち合わせ。
1時間待っても現れませんでした。
携帯を鳴らしても出ない・・・。
後日、彼女は領事部の前で1時間。
私は大使館の前で1時間待っていたことがわかった。
大使館と領事部は別の住所だと知った。
携帯は忘れたらしい?
仕切り直しで1週間後、領事部で待ち合わせした。
大使館は警察の厳重な見張りで重々しい雰囲気でした。
領事部は明るく誰でも気軽に入れる雰囲気。
1Fがロビーで、2Fがパスポート、戸籍関係の窓口。
日本の役所とレイアウトや雰囲気も似ている。
来ている人はみんな韓国人(当然か?)
日本語の流暢な韓国人もいた。
韓国人の中に囲まれていると、同胞であることを感じてしまう。
「おい、兄弟!」
そう叫びたくなる。
韓国大使館への申請は日本人は代理人になれません。
申請じゃなくても、また来てみたくなった。
by VISAemon
帰化・・キカ・・きか・・・(8/17)
帰化の相談が続きます。
面白いことに法務局がすべて違います。
厚木、さいたま、八王子、東京・・・。
色んな場所に行けて楽しいよね?
帰化は書類集めが大変です。
相談だけで3日かける法務局もあります。
法務局によっても対応が違うのでまた勉強になります。
帰化は外国人にとって究極の選択です。
もう後戻りは出来ません。
それだけに法務局の審査は厳しいものになってきます。
「何故、帰化するの?」
だからヒアリングは徹底して行います。
クライアントとの関りも数回に及び最後にはとても親しくなってしまいます。
先日、帰化したクライアントにインターネット版「官報」を教えたら喜ばれました。
インターネットでも、官報は見れるのです。
インターネット版「官報」URL↓
http://kanpou.npb.go.jp/
by VISAemon
外国人にはお盆はないのです(8/15)
13日は朝7時30分に出発。
最初から渋滞でした。
20kmのノロノロ運転で、土浦に着いたのが11時30分。
1時間30分のところが何と4時間もかかった。
2年後に筑波山にトンネルが開通することも聞いた。
仕事の忙しさにカマケテ、実家に帰ったのは1月以来となる。
久しぶりに友人と話してとても刺激になった。
これからはもっと帰省しようと思う。
13、14日は電話がないだろうと安心していたが、
予想に反して電話がかかってきた。
外国人にはお盆がないのだ。
「今日は土曜日なので、月曜日に連絡します」
「違います、今日は金曜日ですよ!」
もう曜日の感覚がなくなっている。
来年からは、高速の混雑やカレンダーも考慮し、
帰省する日はズラそうと思う。
by VISAemon
帰省は13、14日(8/12)
帰省は13、14日と決めている。
だから今週は稼働日が3日しかない。
当然、仕事は押せ押せになっています。
こんなときに今週中に提出する書類が入ってきます。
来週じゃダメなの?
まるで年末みたいな忙しさだ。
明日、在留期限の切れる相談・・・。
もしかして明日、入管に行くかも知れない。
正式に仕事が決ったら、
午前中入管に行って午後帰省に切り替えるつもりだ。
この仕事は自由業であって不自由業なのかも?
GWもそうでしたが、長い休みが入ると、
当然、自由業は仕事のシワ寄せが来る。
仕事は消化しないといけないからだ。
長〜い休みが嬉しいのは、会社員だけ?
by VISAemon
陸運支局へ(8/11)
車の名義変更とナンバー交換の日。
鮫洲にある陸運支局へ行くことになった。
ナンバー交換は封印してもらう為、車は持ち込みとなる。
持参した書類は
譲渡証明書、委任状、印鑑証明書、車検証、車庫証明書。
まずA棟の行政相談で書類のチェックをしてもらう。
その後、受付窓口に行き、交付窓口で書類をもらった。
B棟の自動車税事務所へ行き、税申告手続を済ます。
これで車検証は自分名義となった。
次はナンバープレートの交換。
まず自分の車のナンバーを取り外す作業。
+ドライバーでこじ開ければ、カンタンと聞いていたが出来なかった。
仕方なくナンバー係の人に頼んで、ナンバープレートを外してもらった。
C棟に古いナンバープレートを返却し、新しいナンバープレートをもらった。
この際、好きな番号が選べるが、4日後になると聞いて諦めた。
封印は係の人にやってもらった。
出張封印の研修会を受ければ、自分でも出来るようになる。
これも外国人へのサービスの一環として出来ればと思う。
by VISAemon
1年越しの相談は車の話?(8/10)
「覚えてますか?」
「ええー」
1年前に相談があった方でした。
それが1年後に連絡が入るのは嬉しいことだ。
「車で行きます!」
ほぼ定刻に着いた。
「新車ですか?」
「はい、そうです」
何かニコニコして嬉しそうーだ。
「自分の国にいては買えません」
しっかりカーナビもついていた。
だから迷わずに来れたんだ。
「燃費とかどう?」
「14kmくらいです」
時代はエコかー。
これまでは6〜7kmだったもんなー。
新しい車に乗ると気持ちもフレッシュになる。
私も新しく車を手にして青春時代に戻った気分。
ワックスやシャンプーのグッズも買いに行くつもりだ。
by VISAemon